可動式のテレワークブースって何?気になる使いやすさは?

公開日:2022/01/15 最終更新日:2025/01/07

働き方改革や社会状況の変化により、リモートワークを取り入れる企業が増えています。オフィスでオンライン会議をしたり、取引先と打ち合わせをしたりする中で不便さを感じ、オフィスの環境改善を検討している方も少なくないのではないでしょうか。オフィスの在り方にも変化が必要となっているいま、「テレワークブース」が注目されています。

可動式のテレワークブースとは

「テレワークブース」とは、仕事をするための環境として周囲を囲った個室空間で、周りの音や視線を適度に遮り、集中したいときやオンライン会議のときなどに有効です。完全に密閉する古クローズタイプ、天井や出入り口に扉がないセミクローズタイプ、などさまざまな種類があり、ボックスタイプ以外にも、デスクとパーテーションなどを組み合わせたタイプもあります。

可動式のものには、ブースや設備の下にキャスターなどが付いていて動かせるようになっています。テレワークブースを導入する企業が増えていることから、多種多様なデザインの既製製品や設備も数多く展開しており、オフィスの環境や使用目的に合わせて選ぶことができます。

会議室不足も解決?可動式のメリットとは

なぜこのような「テレワークブース」の需要が高まっているのでしょうか。それは、「オフィス」の役割や環境に対するニーズの変化が影響しています。

働き方の自由度が高くなり、オンラインによる打ち合わせや会議なども一般的になってきましたが、オフィスの自席で行うと周りの声や音が気になる、コロナなどの影響で会議室を使っての大人数の会議が減った、オフィスに戻らなくてもちょっとした空き時間に仕事できるスペースが欲しい、といったさまざまな要因が考えられます。可動式で自由に使える「テレワークブース」を導入するメリットを、具体的にみていきましょう。

オンラインによる業務の内容や相手のプライバシーを守れる

オープンで開放的な雰囲気のあるオフィスは、コミュニケーションが取りやすく情報交換が活発になるなど、多くのメリットがあるのですが、オンライン会議や打ち合わせを行うときには、周囲の音が入ったり画面が他人に見えてしまったりと、集中しづらく、相手に対してもやや配慮しにくい状況になってしまいます。そのようなときにテレワークブースを使えば、周りのことを気にせずに業務に集中でき、相手側にも安心感を与えることができます。

仕事にメリハリがつく

テレワークブースは適度に周りの視線や音を遮るので、集中して仕事を行うのに最適な空間がつくれます。普段の業務は自席、集中するときはテレワークブース、と使い分けることで気持ちを切り替えるスイッチにもなり、周りに対しても「集中したい」という意思表示となるでしょう。

会議室との使い分けができる

オフィスにもともとある会議室は、大人数に対応できるように、ある程度の広さがあるのが一般的ですが、オンライン会議では1人で行うことも多いため、この広いスペースが無駄になってしまい、非常に効率が悪くなってしまいます。会議の人数や用途に合わせて、テレワークブースと既存の会議室を使い分けることで、スペースを有効に使うことができます。

空いている空間を有効活用できる

テレワークブースは、1人用など少人数用のため省スペースで、可動式ならば一時的に設置することも可能となります。オフィス内のちょっとした空きスペースやロビーの一部、駅の構内や空港内など、さまざまなところに設置できるので、空間を有効活用できます。

工事が不要

会議室をつくるとなると大掛かりな工事が必要になることもあり、使用頻度が少ないと実用的ではないものになってしまいます。しかし、テレワークブースなら工事の必要がなく、設置・移動・解体がしやすいので、レイアウトの変更や増設も容易に対応でき、比較的簡単に導入できます。また、費用についても手軽なものが多いこともメリットの一つでしょう。

防音性や使い勝手は要チェック!

テレワークブースはメリットも大きいですが、注意すべきポイントがあります。それは防音性や使い勝手についてです。防音性はテレワークブースを導入するうえで気になるところだと思いますが、密閉の度合いやメーカーによっても大きく異なります。

可能ならば、ショールームなどで現物を見て、防音性能を体感してみるとよいでしょう。用途に合わせて必要な広さがあるか、快適性も合わせて確認しておくことも大切です。

 

さまざまな要因から、近年テレワークブースのニーズが高まっています。これは今だけではなく、これからの新しいスタンダードとなるという見方もあり、ますます注目されるでしょう。各メーカーから多種多様な製品が展開されているので、用途や予算、設置スペースや搬入するルートに応じて、状況に適したテレワークブースの導入をおすすめします。快適な空間は業務の効率や生産性にもよい影響を与えることでしょう。

Recommend Table

おすすめのテレワークブース比較表

イメージ
引用元:https://www.ispace-itsuki.com/

引用元:https://www.inaba-inter.co.jp/

引用元:https://jp.vcube.com/telecube

引用元:https://www.sekikagu.co.jp/kolo/

引用元:https://www.one-bo.com/
会社名アイ・スペース / 株式会社樹サインビズブレイク / イナバインターナショナル株式会社テレキューブ / 株式会社ブイキューブKOLO(コロ) / 株式会社関家具one-bo(ワンボ) / 株式会社プラザクリエイト本社
価格・Lusso.Ⅰ:記載なし
・Lusso.Ⅱ:記載なし
・S MODEL:記載なし
・M MODEL:記載なし
・L MODEL:99万円(税抜)
・XL MODEL:117万円(税抜)
・Biz Break:136万円(税込)
・Biz Break monju:228万円(税込)
・Biz Break 15minutes / 30minutes:123万円(税込)/105万円(税込)
・ソロ(1人用):4万9,280円(税込)/月~
・グループ1型(2人用):8万2,280円(税込)/月~
・グループ2型(4人用):9万3,280円(税込)/月~
・Solo:145万2,000円(税込)~
・Midi:242万円(税込)~
・Duo:363万円(税込)~
・One-Bo 1.00:記載なし
・One-Bo 1.20:記載なし
・One-Bo Plus Double Type:記載なし
・One-Bo Plus Single Type:記載なし
など
対応人数1人用から最大8人1人用から4人以上1人用から6人用1人用から最大4人1人用
自社工場での製作××△(海外工場も利用)
カスタマイズ○(デザインやサイズ、除菌・脱臭機などの調整可)記載なし記載なし○(バーチェアやソファなどの調整可)○(ラッピングやドアステッカーなどの調整可)
保証1年間の保証期間あり記載なし記載なし記載なし1年間の保証期間あり
レンタル・リースプラン××
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
Related Post

おすすめ関連記事